【毎週ひでトーク】この時期の国会議員のインスタは要望活動ばかりの理由
- anymama0274
- 6 日前
- 読了時間: 7分
音声配信はコチラから
皆様、おはようございます!川崎 ひでとです。
始まりました【毎週ひでトーク】を今日も聴いていただき、
ありがとうございます。
この放送は私衆議院議員 川崎 ひでと が、
気になるテクノロジーに関するニュース、
政治に関するニュース、
どーでもいい話などなどを、
勝手気ままにお話しする ゆるトーク番組です。
そして、この放送は働くママを応援する事業支援サービス
「Anymama」さんのご協力のもと、
ブログとnoteに文字起こしをしています!
それでは参りましょう。
今日は6月11日、
もう通常国会も、残すところあと10日ですね。
少数与党になってからの、 通常国会いろんな苦難がありましたし、 これ今もなお続いているんですけれども。
6月21日までの通常国会で、
この後どうなっていくのか僕ももう全然わかりませんね。 内閣不信任案が出るのか、
そしてそれが可決されるのか、
可決された場合にはどうなるのかとね。
一部報道では、石破総理が解散をするみたいなこともやってますけれども。
なるようにしかならないかなっていう感じがしてますけどね。
僕たちはもうとにかく皆様に、
安心安全、
便利な生活が送れるように、
しっかりと頑張っていきたいと。
こういうふうに思うだけですね。
もうこれをしっかりやるだけです。
と、いうところで今日はですね、
この時期の国会議員のスケジュールみたいなものを、
ちょっとお知らせ、
お伝えをさせていただこうかなというふうに思っています。
本題に入る前にお知らせです。 Web3やAIに特化した、
いわゆる次世代テクノロジーマガジンIolite(アイオライト)の7月号が発売されました。
この7月号には、なんと6ページにもわたって、
Web3政策をずっとやってきた、
僕と塩崎彰久さんの対談模様が掲載されています。
このWeb3というものに、
難しい言葉を使ってしまうケースがほとんどなんですけれども、
今回の対談はですね、 なるべく誰でもわかるような言葉っていうのを意識して、 ちょっとお話をさせていただいたつもりなので、 ぜひよろしければご覧いただきたいと思います。 Amazonとかでもチェックできるので、 AmazonのURL貼っておきます。 https://amzn.asia/d/66MEcZQ
もう1つお知らせです。 明日6月11日にまた再び「魚屋のおっチャンネル」に出させていただきます。 魚屋のおっちゃん生田さんと、 平将明デジタル大臣、木原誠二選対委員長が、 これまでずっとやってきた番組なんですけども。 平さんと木原さんがご出演できない場合は、
ピンチヒッターとして我々議員の誰かがアサインされる感じになっています。
明日、木曜ですが、
「魚屋のおっチャンネル 平・木原の地上波いらず」に出演をさせていただきます。
夜8時からだと思うので、
よろしければこちらもチェックしてみてください。
それでは本題に参りましょう。
この時期、国会議員の動きなんですけれども、 皆さんももしかしたら、 インスタとかでもご覧になられたことがあるかもしれません。 結構たくさんの国会議員が総理のところだったり、 各大臣のところに行って、 要望書を渡して、 写真撮って並んでいる姿みたいな、 そういうものを見たことがあるかもしれません。 この時期は、いろんな部会だったり、 あるいは議員連盟で作った要望書というものを、 政府にお届けをする時期になってきます。 その中には当然、
地元の業界団体もいます。
例えば僕の場合だったら、
リニアの早期実現の議員連盟での要望書とか、
あるいは中部国際空港の議員連盟とか。 昨日行ったのは、
地方の公共交通、
いわゆるローカル鉄道ですね。
あすなろう線とか、そういうものの。
今後の維持をしっかりと考えていこうという議員連盟で提言をさせていただきましたし。
今日はシェアリングエコノミー推進議員連盟の方からですね、
平大臣と伊藤大臣に要望書をお渡しするという、
こういうようなこともやっていきます。
これはですね、
やっぱり与党ならではの動きだなと思っています。
今、この時期、
どういうことを政府の中でやってるかというと。
来年度に向けた政府の方針というものを、
ちょうど決める時期になっているんです。
成長戦略、よく「骨太の方針」なんて言われますけども。
来年度、どういうことをやっていこうかっていうのを今のうちにですね、
今のうちに策定をして、
そしてそれをもとに、
来年度の予算編成に取りかかるというところになっています。
なので、この時期に骨太の方針に反映させるとか、
しっかりと各省庁で問題意識を持ってもらうということをやるために、この要望書の手交、
いわゆる手渡しっていうのをさせてもらっています。
やっぱりこういうところにコミットできるのは、
与党の議員の強みなので、
これ、すごく重要な役割になってるんです。
特に地元から出てきた業界団体の皆様と一緒に行くことで、
地元の人たちもこういうふうに要望してくれるし、
議員もそれをしっかりと応援してるんだなということが政府に伝わるので、
これはとっても重要な会になっています。
逆に言うと、
野党はこういうことってあまりできないんですよね。
超党派の議員連盟のメンバーでもない限りは、
こういう要望書の手交っていうのをやっても、
なかなか難しいというようなところになっています。
なので、僕から言わせれば、 例えばリニアとか、中部国際空港だとか。 あるいは地元の北勢バイパスだとか、 鈴鹿四日市道路みたいなものについては、 やっぱり、これは与党の責任のもとでしっかりとやっていくというところなので。 もちろんね、お相手の方もそういうふうに頑張りますと言っているんだけれども、 実際に行動として出させてもらっているのが、 やっぱり我々与党の強みなんだろうなと、こんなふうに思っています。 本当に、三重県だったら
僕にしかり、
鈴木英敬さんにしかり、
他にもいろんな議員のInstagramは、
ほとんどこの絵ばっかりになりそうな気もしますけれども、
しばらくお付き合いいただきたいなと思いますし。
間もなくですね、
それを受けた政府の骨太の方針というのも発表される予定なので、
またそれを、見ていただいて、
「こういうところに力入れるんだ」
「じゃあ、ここに向けてしっかりと、自分たちの会社の経営戦略も張っていこう」
みたいに気づいてくれたらいいんじゃないかなというふうに思います。
結構この骨太の方針っていうのも、
石破総理も直接やっぱり手を加えられていますし。
赤澤大臣も、
やっぱりこの部分、実は彼の本業はこっちなんですよね。
今なんかトランプ関税対策大臣みたいになってるんだけども。
本業はやっぱりこの骨太の方針というものをしっかりと取りまとめて。
そして来年度以降の、
この国の道しるべみたいなものを作るのが赤澤さんの役目なので。
実は彼は飛行機の中で、
この骨太の方針案っていうものを読まれて、
そして飛行機の中で直されるっていうのね。
そういうご苦労もされています。
もう本当に大変だよね、もう何度も渡米をして。
そしてその飛行機の中でもしっかりと仕事をしてっていうのは、
赤澤さんも本当に体力オバケだなというふうにつくづく思います。
トランプ関税、
いい方向に進むといいなと思っていますが。
昨日も、お話をさせてもらったら、
割と明るいご表情をされてたので、赤澤さんが。
なので、いい方向に進んでるんじゃないかなというふうに、
個人的には思っています。
しっかりと応援してあげたいなと思いますので、
皆様も赤澤大臣をどうぞ応援をよろしくお願いします。
これね、本当にしっかりと関税問題やっていかないと、
やっぱり自動車業界っていうのは大きく沈んでしまいます。
それこそ僕が住んでいる鈴鹿市のHondaさんなんかは、
もう全体で営業利益が半分に減ってしまうんじゃないかっていうくらい、
関税問題って大きいので。
なので、そんなことにならないように、
しっかりと応援してあげたいなというふうに思います。
それでは皆様、 今週も1週間張り切ってまいりましょう。 じゃねあね! https://www.kawasakihideto.com/blog
Comments