top of page
anymama0274

【毎週ひでトーク】ダラダラと自分の思いを備忘録的に語ります

音声配信はコチラから


音声配信はコチラから



皆様、おはようございます!川崎 ひでとです。

始まりました【毎週ひでトーク】を今日も聴いていただき、ありがとうございます。




この放送は私衆議院議員 川崎 ひでと が、

気になるテクノロジーに関するニュース、

政治に関するニュース、

どーでもいい話などなどを、

勝手気ままにお話しする ゆるトーク番組です。



そして、この放送は働くママを応援する事業支援サービス

「Anymama」さんのご協力のもと、ブログとnoteに文字起こしをしています!



それでは参りましょう。



 



さあ、この【毎週ひでトーク】はですね、

いつも水曜日の7時に配信するというルールを自分で決めて、もう何回か配信をさせてもらっているんですけども、今12月4日7時半くらいになるんですけども全然配信できていないんですね。

まさに今これを録っている最中なんです。

 


これ、決して僕が寝坊したわけではなくて、話す内容を全然思い浮かばなくてですね、もうかれこれ1時間以上携帯とにらめっこしながらですね、今日何話そうかなっていうところを考えながら過ごしていてこの時間になっちゃっています。

 


未だにですね、話す内容思い浮かんでないんですけども、ただこのままいっても時間だけがどんどん経っていくので、もう思い切って今思ってる内容をダラダラと喋るようなことをしようかなと思ってですね、もう録音ボタンをポチっと今押してこれを取っています。

 



そんなわけで今日お話しする内容はですね、ある意味自分の気持ちの備忘録という形で取らせていただこうと思います。


最近はですね、毎週末もちろん地元に帰って今までと同じようにですね、いろんなイベントに出席をさせていただいたりあるいは後援会のね、有力な方々のもとに行ってご挨拶回りをさせていただいたりしてるんですけどもそこに加えてですね。

もう軒並み一軒一軒お宅をピンポンしてですね、ご挨拶回りをするということを強化しております。

 


というのもですね、やっぱり今回の選挙で非常に強く感じたのは、

票を入れてくださる皆様のこの判断基準「1票の重さ」

なんて言い方もしますけれども、この票を入れてくれる方の判断基準がですね、

会ったことある、見たことある・ないっていうところで決められちゃっていたりするんですね。


残念ながら現実世界ではですね、政策をもとにご判断いただくという方よりも、会ったことある見たことあるっていうその基準の方がウェイトを占めてしまっているような感じがしています。


で今回の選挙においてはもう非常に悲しい思いをしたのはですね、

地元か地元じゃないか問題っていうのがあるんです。


 

これ何かというと僕自身は伊賀市というところで生まれ育ったわけですけれども、今現在は鈴鹿市というところに住んでいるんですね、もう7年8年くらいこの鈴鹿市に住んでいます。

選挙区はね、伊賀市も鈴鹿市も両方入っているのでどちらも大切に過ごさせていただいているんですけれども、この鈴鹿市を回っているときにですね、



この川崎ひでとは伊賀の人間でしょうと、今回の僕の対戦相手の方は鈴鹿市出身でしょうと、なので私は地元出身の相手側候補の方を推すわと、あなたは地元の人じゃないから応援できないわ、

というふうに面と向かって言われることが、実はこれ何回もあったんですね。



ここで思うのはですね、いやいや、僕、今、鈴鹿に住んでますからという思いがあって。

もちろん伊賀出身というところには、非常にこの誇らしい気持ちというのは思っていますし、先祖代々ね、伊賀市で育てられてきていますから伊賀市に対する感謝の気持ちってのは常に持っています。

 

でも一方で、もう鈴鹿に住んでもずいぶん長くなるので、なんかね、そのよそ者扱いされてるということに対してすごく悲しみを感じるんですね。なんか、

地元か地元じゃないかっていうそこの価値基準ってそんなに重要ですか

っていうところを正直思ってしまいます。



そんなん言ったら政治家なんてね、選挙区が広い地方の政治家になればなるほど、いろんな市をまたぐわけですから。

どっかは必ず地元でありどっかは必ず地元じゃないっていうそういう形になってしまうんですよね。市町村単位で区切ると。


なので何か、そこが政治家の投票基準になってしまうっていうのは非常に残念だというふうに思いましたし、あとこれもいろんな政治家が言われる話なんですけども、選挙のときしか見ないじゃないかっていうふうなことを言われるんですね。

 

日頃見ないじゃないか、選挙のときしかお前顔見せないじゃないか、みたいなことを言われることもこれも本当多々あります。

ただですねこれもう皆様お考えいただくとわかるんですけども、

月曜日から金曜日まで東京にいるんですよね

 


土日に地元帰ってきて地元回りをするので、選挙期間中の毎日地元にいるのと当然ながら生活リズムが違うので、なのでたまにしか見えないというのは、これはもう至極当然のことだというふうにね、本当は理解してほしいんです。

 


それを言うとですね、もう言い訳だというふうに捉えられるんです。じゃあどうやったらいいのかアイディアをくれよっていうふうに正直思ってしまうところもあるんですけども。

そこはもうですね、唇をぐっとかみしめてその方の言うことをヘイヘイと聞いていなきゃいけないというのが現実です。

 



僕のね、じいさんがね、政治家をやってたときは、新幹線なんてなかった。やっぱり汽車の時代だったので、なのでこうなるとですね地元の方々の思いもかなり違っていたようで、

僕の祖父、おじいちゃん、川崎 秀二はですね、

後援会の皆様にもう地元のことはわしらに任せて秀二、お前は東京で頑張ってこいというふうにですね、もはや今生の別れかのように汽車に乗せられて東京に行ってそして東京で活動をしていたようです。

 

で地元にまた帰ってくるときは汽車で時間をかけて帰ってくるわけなので、講演会の人たちはみんなね、駅でね、もうお出迎えをしてくれてたらしいんですね。

よく帰ってきたなと、よく帰ってきたな川崎 秀二、じゃあ東京の話聞かせてくれ

っていうことで、国政報告会というものが非常に皆様にとっては興味関心が非常に高いものになっていたわけですね。

なので今新幹線でびゅっと帰れる時代とこの部分が大きく違っていたので、会える機会が増えれば増えるほどその価値が減少してしまっているというのもこれも実態なんだというふうに思います。

 



ここから先、例えばリニア中央新幹線ができたり、あるいはもっとこのオンラインによる会議というものが流行れば流行るほどですね、その人と会う価値というのがどんどんどんどん変容していくんじゃないかなというふうに思っています。

 

とまあダラダラ喋りましたけれども、

やっぱり地元か地元じゃないかとか、会ったことある見たことはあるというこの基準だけで判断されるというのは、とっても政治家にとっては悲しいことなんですけども、とらえようによってはですね、どんなにいい商品を作ってもそれは知らなきゃ買わないよねって言ってるのと同じなので、



これからもしっかりね、川崎ひでとという商品の価値を高めるとともにですね、


どうやればそれを買ってもらえるか、つまりは票を入れてもらえるかっていうところをですね、これからも探求していこうと思います。



 

はっきり言えば自分のね、PR活動が足りなかったから前回の選挙で負けてしまったんだという思いはすごくあります。

今回これで政務官にならせていただきましたけれども、周りの同期の政務官たちを見渡すとですね、みんな小選挙区で勝ってきた強者たちなんですね。

 


同じように苦しい選挙戦だったにも関わらず、やっぱり小選挙区でしっかり勝ってきてるというところはですね、僕に実力がなくて、そして同期には実力があったということも表れなので、もうこの部分はしっかりと胸に刻んでですね、これからも活動を続けさせていただこうと思います。


というわけで今日は本当にダラダラダラダラ喋りましたけれども【毎週ひでトーク】聞いていただいてありがとうございました。

 

 


それでは皆様 今週も1週間、張り切って参りましょう。

じゃあね!


閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【Voicy】自民党政治家はSNSをどう使うべきか

⚠️こちらの記事は音声配信Voicy"テクポリ”を文字起こしし、生成AIにて自動要約させたものです。📻音声配信についてはコチラから https://voicy.jp/channel/3876/6348703 こんにちは、川崎 ひでとです。...

Comments


bottom of page