top of page

【毎週ヒデトーク】「選挙の情報、届いてません!」有権者の悲鳴と、政治家を縛る“古すぎる”選挙のルール

音声配信はコチラから

この記事は、stand.fmにて配信している

「川崎ひでとの【ひでトーク】」を 生成AIを用いて要約したものです。



また、この放送のMCは

働くママを応援する事業支援サービス「Anymama」さん登録のメンバーの皆さんです。


MCの皆さんとは業務委託という形で、

しっかりお仕事としてご一緒させていただいています。


今週の配信もぜひ聞いて・読んでみてくださいね。

皆さん、こんにちは!衆議院議員の川崎ひでとです。



「毎週ヒデトーク」、前回に引き続き、ゲストに「いっちー」さんをお迎えしました。 前編では教育について語り合いましたが、後編では最近行われた選挙について、いっちーさんの率直なご意見を伺いました。そこで飛び出したのは、私たち政治家にとって、耳が痛く、しかし非常に深刻な問題でした。「正直な話、選挙の情報が目に入るシーンが本当に少なくて…」

なぜ、選挙の情報は有権者に届かないのか?今回は、その背景にある、驚くほど古くて非効率な選挙のルールと、政治家が抱えるジレンマについてお話しします。 有権者の視点:「誰が出ているかすら分からない」静かすぎた選挙 今回、いっちーさんが選挙期間中に感じたのは、圧倒的な「情報の不足」でした。 


  • テレビ:朝の忙しい時間帯にニュースで見る程度で、各党の尖った部分ばかりが切り取られ、どの党も怖く感じてしまった。

  • SNS:インスタグラムなどを見ていても、候補者の情報が流れてくることはなかった。

  • 選挙ポスター:看板が出始めて「そろそろだな」とは思うものの、車で通り過ぎるだけで、誰なのかも覚えられない。そもそも駅を利用しない生活スタイルのため、見る機会自体がほぼなかった。

  • 選挙カー:すれ違っても聞こえるのは「〇〇です、よろしくお願いします」だけで、結局誰だったのか、何をしたい人なのかは全く伝わらなかった。 結局、候補者個人の政策や人柄ではなく、「何党だからきっとこうだろう」という政党のイメージでしか判断材料がなかったと言います。 8 これは、多くの方が同じように感じたのではないでしょうか。 政治家の本音:届けたくても届けられない「古すぎる」ルール ではなぜ、こんなにも情報が届かないのでしょうか。それは、皆さんの関心が低いから、というだけではありません。私たち政治家が、時代遅れの法律に手足を縛られているという、大きな構造的問題があるのです。 1. チラシが家に届かない理由

    選挙のチラシ(ビラ)は、実は「街頭演説の場で配る」か「新聞に折り込む」ことしか法律で認められていません。 いわゆるポスティングは禁止されているのです。 そのため、新聞を取っていないご家庭には、チラシが届くことはありません。 2. ネット選挙の大きな制限

    「ネットを使えばいいじゃないか」と思いますよね。しかし、ここにも奇妙なルールがあります。YouTubeやSNSでの有料広告は、選挙期間中は禁止されているのです。逆に、選挙期間以外であれば広告は出せますが、「一票をお願いします」という投票依頼はできません。政策を確実に有権者に届けるための有効な手段が、実はないのが現状です。 3. 驚くほどアナログな「シール貼り」作業

    さらに驚くべきことに、選挙で使えるチラシの枚数には上限があります。そして、その枚数を管理するために、選挙が始まると、私たちは選挙管理委員会から小さなシールを渡されます。 ボランティアの方々が事務所に集まり、そのシールを一枚一枚、全てのチラシに手で貼り付けていくのです。この作業が終わらないと、チラシを配ることすらできません。「そんなことよりやるべきことがあるはず」と、誰もが思っている非効率な作業が、今も行われています。 なぜ変えられないのか?改革を阻む高い壁

    「そんなおかしなルールなら、すぐに変えればいいじゃないか」当然の疑問です。しかし、選挙に関する法律の改正は、全ての政党、全ての国会議員の合意がなければ進めることができません。一つの政党でも反対すれば、話は進まない。そのため、誰もが「おかしい」と思いながらも、なかなか変えられないというもどかしさがあるのです。  いっちーさんの「そもそも候補者が誰なのか届いていない」という言葉は、私たち政治家にとって非常に深刻な問題です。猛暑の中、大きな音で走り回る選挙カー が、本当に今の時代に合ったやり方なのか。皆さんの生活に政治が不可欠なものであるからこそ、どうすれば私たちの声を届けられるのか、真剣に考え、行動していかなければならないと、改めて強く感じました。

    いっちーさん、今回も貴重な気づきをありがとうございました。 https://www.kawasakihideto.com/blog

 
 
 

Comments


bottom of page