【毎週ヒデトーク】転勤7回のママと激論!「地方格差」とAI時代のわが子の未来
- anymama0274
- 8月7日
- 読了時間: 4分
音声配信はコチラから
この記事は、stand.fmにて配信している
「川崎ひでとの【ひでトーク】」を 生成AIを用いて要約したものです。
また、この放送のMCは
働くママを応援する事業支援サービス「Anymama」さん登録のメンバーの皆さんです。
MCの皆さんとは業務委託という形で、
しっかりお仕事としてご一緒させていただいています。
今週の配信もぜひ聞いて・読んでみてくださいね。
皆さん、こんにちは!衆議院議員の川崎ひでとです。 私のポッドキャスト番組「毎週ヒデトーク」、今回のゲストMCは、なんと結婚してから7回の引っ越しを経験したという、働くママの「みっしー」さんです!
「政治家と話すのは初めてで、すごく緊張します…」
みっしーさんのそんな一言から始まった今回のトーク。政治家と国民の間にある「見えない壁」をどう壊すか?というテーマから、転勤族ならではの苦労、首都圏と地方の格差、そしてAIが当たり前になる時代の子供たちのキャリアまで、話は多岐にわたりました。
あなたの暮らしや子育てにも直結する、必見のテーマが満載です!
政治家の「市民感覚」って、どうやって保ってるの?
政治家の「市民感覚」って、どうやって保ってるの?
「政治家になると生活がガラッと変わって、国民の感覚を忘れてしまうのでは?」みっしーさんから、非常に鋭い質問をいただきました。
確かに、平日は東京・永田町で過ごしていると、地元の感覚からズレてしまう危険性は常にあります。
だからこそ私は、週末に地元・三重県に帰ったときの過ごし方を何よりも大切にしています。 「平日は国会、土日は地元」というのが私の基本スケジュール。その短い時間で、地域の皆さんと繋がり続けるために、泥臭い活動を続けています。
友人たちと飲みに行って、ざっくばらんに話す。
田んぼに足を運び、農家の方々の生の声を聞く。
「今、ここのバーにいるから、話したい人は誰でも来ていいよ!」とSNSで発信する
特に私のような30代、40代の若手政治家は、地元の皆さんから「あいつは俺たちが育てないとダメだな」と、親心のような目線で応援してもらえるのがありがたいところです。 また、若い世代に政治を身近に感じてもらうため、公民館などでホワイトボードを借りて、ガソリン税や年金の話を直接図解することもあります。「テレビやYouTubeではよく分からなかったけど、そういうことだったんですね!」という反応が、私の何よりのやりがいです。 首都圏と地方の「格差」はなぜ生まれる?留学費用助成のウラ側 みっしーさんは転勤族として、首都圏と地方の両方で暮らした経験があります。その中で感じたのは、情報のスピードや多様性といった首都圏のメリットと、人の多さや家賃の高さといった息苦しさでした。これは、多くの人が感じる「一極集中」の問題です。そして、この格差は住民サービスにも如実に表れます。 最近、東京都が始めた「留学費用の助成」というニュースがありましたね。「さすが東京は違うな」と思われがちですが、実はこれには政治的なカラクリがあります。 もともと東京都は、独自に「教育の無償化」を進めていました。
しかし、国(自民党・公明党・維新の会が合意)が全国的に教育無償化を進めることになったため、都が使っていた予算が浮いたのです。その余った財源を、新たに留学費用助成に振り向けた、というのが真相です。
つまり、税収が豊かな都市ほど手厚い住民サービスを提供でき、ますます人が集まる。一方で、税収の少ない地方はサービスを充実させられず、人が離れていく…この悪循環が、日本の大きな課題なのです。
しかし、忘れてはいけません。私たちの日々の食事を支えるお米や野菜、そして世界に誇る自動車や工業製品を作っているのは、東京ではなく地方です。地方が元気にならなければ、日本の未来はないのです。
AI時代、わが子の未来のために親ができること
「公務員なら安定」という時代は、もう終わりました。AIの登場で、社会の仕組みや仕事のあり方は根底から変わっていきます。 では、これからの子供たちには、どんな未来が待っているのでしょうか。 重要になるのは、**「どの仕事なら、人間らしさを発揮できるか?」**という視点だと私は考えています。
親として、子供が「将来これがやりたい」と言ったとき、それを全力で応援してあげたい。その上で、ぜひこんなプラスアルファのアドバイスをしてあげてほしいのです。
「その仕事も、将来はAIの影響でこう変わっていくかもしれない。だから、もっとこんな能力も身につけておくと、君の未来はもっと豊かになるんじゃないかな?」
未来の変化を正確に予測し、子供たちの可能性を最大限に引き出してあげること。それが、これからの親に求められる重要な役割になるのではないでしょうか。
あっという間の25分間でしたが、みっしーさんからは「もっとお聞きしたいです!」という嬉しい言葉をいただきました。
政治は決して、どこか遠い世界の話ではありません。皆さんの暮らしや子育てに直結する身近なテーマについて、これからも「毎週ヒデトーク」で語り合っていきたいと思います。
ぜひ、皆さんのご意見もコメントでお聞かせください!










コメント